shakaihoshotaroの備忘録

日々の暮らしの備忘録

Beckfield and Bambra(SSM 2016) 社会政策は寿命に影響するのか

社会政策と平均寿命の関連を探った論文.主な結果は以下.

・米国はOECD諸国と比較して平均寿命が短い

・固定効果モデルによる分析結果は,社会政策の寛大さと平均寿命の正の関連を示す

・米国の社会政策の寛大さがOECD諸国平均になれば,米国の平均寿命は3.77年長くなると予測される

 

Beckfield, J., & Bambra, C. (2016). "Shorter lives in stingier states: Social policy shortcomings help explain the US mortality disadvantage.Social Science & Medicine, 171, 30–38. 

 

Abstract

The United States has a mortality disadvantage relative to its political and economic peer group of other rich democracies. Recently it has been suggested that there could be a role for social policy in explaining this disadvantage. In this paper, we test this “social policy hypothesis” by presenting a time-series cross-section analysis from 1970 to 2010 of the association between welfare state generosity (for unemployment insurance, sickness benefits, and pensions) and life expectancy, for the US and 17 other high-income countries. Fixed-effects estimation with autocorrelation-corrected standard errors (robust to unmeasured between-country differences and serial autocorrelation of repeated measures) found strong associations between welfare generosity and life expectancy. A unit increase in overall welfare generosity yields a 0.17 year increase in life expectancy at birth (p < 0.001), and a 0.07 year increase in life expectancy at age 65 (p < 0.001). The strongest effects of the welfare state are in the domain of pension benefits (b = 0.439 for life expectancy at birth, p < 0.001; b = 0.199 for life expectancy at age 65, p < 0.001). Models that lag the measures of social policy by ten years produce similar results, suggesting that the results are not driven by endogeneity bias. There is evidence that the US mortality disadvantage is, in part, a welfare-state disadvantage. We estimate that life expectancy in the US would be approximately 3.77 years longer, if it had just the average social policy generosity of the other 17 OECD nations.

『週刊社会保障2017年2月6日号No.2910』のメモ

介護納付金の総報酬割導入や「介護医療院」の創設を明記

内容

厚労省は1/27の自民党厚労部会にて,「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案」「厚生労働省設置法の一部を改正する法律案」を説明.

・改正の趣旨は「地域包括ケアシステムを強化するため、市町村介護保険事業計画の記載事項への被保険者の地域における自立した日常生活の支援等に関する施策等の追加、当該施策の実施に関する都道府県及び国による 支援の強化、長期療養が必要な要介護者に対して医療及び介護を一体的に提供する介護医療院の創設、 一定以上の所得を有する要介護被保険者等の保険給付に係る利用者負担の見直し並びに被用者保険等保険者に係る介護給付費・地域支援事業支援納付金の額の算定に係る総報酬割の導入等の措置を講ずること。」 

・介護療養病床の経過措置期間は6年延長.

『月刊介護保険2017年2月号vol.252』のメモ

静岡県磐田市の「ケアメン講座」

内容

磐田市では,平成27年度から,妻や母親らを介護する男性介護者を対象に「ケアメン講座」を 開催している.

・介護の知識や方法を学んでもらうのが目的.

・開催のきっかけは地域包括支援センターに男性から複数の相談が寄せられたこと.磐田市では他に「家族介護教室」を開催しているが,参加者はほぼ全員が女性だった.

 

群馬県玉村町の取り組み

内容

玉村町は早い段階から市民後見人の養成に取り組んできた.

・平成24年には町の貢献推進事業を受託するNPO法人ウェルサポートぐんまが発足.

・定期的な会合で市民後見関係者が様々な事例を検討し,情報を共有している.

覚書

どういった属性の人が市民後見人になっているのか.

 

選ばれる事業者:介護付有料老人ホーム「アライブ杉並松庵」

内容

・事業主体は株式会社アライブメディケア.セコムグループ.

・利用者の嚥下能力にあった食事の提供,1日1500mlの水分摂取の奨励がされている.

・職員の離職率は4%と介護業界では非常に低い.

・ホーム長の小林氏曰く「スタッフはそれぞれが志をもって入社してきているはずです.その志,たとえば「入居者とあたたかみのある関わりをもち,心を通わせたい」というような入社希望動機を,毎年の面談時に話題に出して,意識させるようにしています」」

・スタッフ全員に1年間の認知症ケア研修受講を課している.

・看取りまでホームで行うことを基本としている

覚書

離職率と介護の質の関連.

 

『月刊介護保険2017年1月号vol.251』のメモ

学研ココファンの「多世代交流」

内容

学研ココファングループでは,介護と保育の両者横断で多世代交流委員を設けており,より効果的な交流の促進とノウハウの蓄積に取り組んでいる.

・東北大や早稲田大との共同研究も行っているそう.記事によれば,多世代交流は,高齢者の脳を活性化し,子どもの協調性等を養うのに効果があるそう.ただし,参考文献の記載がないのでどういった研究なのかは読者が調べる必要がある.

・ココファン西船橋のデイサービスでは多世代交流を月2回実施している.

覚書

・現場の新しい介護サービスやプログラムの評価を行うには民間と手を組んで分析しなければならない.

 

静岡県掛川市の取り組み

内容

・医療・保健・福祉・介護による総合的な在宅支援の地域拠点として,市内に5つの地域健康医療センター「ふくしあ」を開設している.

・その結果として,訪問看護が機能強化され在宅医療が推進.

・医師会の協力もあり,在宅医療と介護の連携が可能になり,自宅での死亡率も徐々に上がっている.

覚書

・医療・介護の連携を促進する要因はなにか.

・医療・介護の連携が死亡場所に与える影響.

・連携がうまくいっている自治体とそうでない自治体に間で医療・介護のパフォーマンスに格差は生じているか.

 

選ばれる事業者:介護付有料老人ホーム「まどか川口芝」(埼玉県川口市

内容

・高齢者向けホーム業界のシェアではトップクラスのベネッセが運営.

・要介護1~2の入居者が多く,約8割が認知症と診断されている.

・入居者の自主性を重んじており,スタッフはそれを支えるというスタンス.

・多くの班活動を導入し,入居者に孤独感を与えないようにしている.

・医療面では,医療法人社団悠翔会と連携している.訪問診療には看護職員が同席し,ケアマネ等の関係者と情報を共有して介護・医療の支援計画を立てる.こうした連携によって薬の量が入居前に比べて減っているという.

覚書

・どのような医療組織がどのような介護組織と連携するのか.

・医療・介護の連携によってどんなアウトカムに影響が出るのか. 

Geijtenbeek and Plug (2015) 性転換からみる男女間賃金格差

男女間賃金格差(差別)を検証するために,性転換者の性転換前後の賃金を比較した論文.性転換前後で個人の能力・特性に変化はないが,女性に性転換した者は賃金が下がり,男性に性転換した者は賃金が少し上がった.こういったデータを行政(オランダ)が持っていてしかも利用できるものなんだな.まだDPだがいずれどこかにパブリッシュされるだろう.

Geijtenbeek, L., & Plug, E. (2015). Is There a Penalty for Becoming a Woman? Is There a Premium for Becoming a Man? Evidence from a Sample of Transsexual Workers. IZA Discussion Paper. No. 9077

Abstract
We study the earnings of transsexuals using Dutch administrative labor force data. First, we compare transsexuals to other women and men, and find that transsexuals earn more than women and less than men. Second, we compare transsexuals before and after transition using worker fixed effects models, and find a fall in earnings for men who become women and a smaller rise (if any) in earnings for women who become men. These earnings patterns, which hold for annual as well as hourly earnings, are consistent with a labor market model in which workers are discriminated for being female and transsexual.

Xu and Xie (2015) ヴィネット調査による主観的健康観バイアス補正

調査回答の異質性が主観的健康観にバイアスをもたらすかを検証し,そのバイアス補正を試みた論文.前者については,社会経済的地位に関連してシステマティックな回答傾向があるそうだ.このバイアスはなかなか大きいようで,これをヴィネット調査で補正する.ヴィネット調査は標本全体の20~30%のみに行うだけでも十分だが,どんなヴィネット調査かに回答が大きく左右されるので,ヴィネット調査デザインはしっかりやれということらしい.

Xu, H., & Xie, Y. (2015). Assessing the Effectiveness of Anchoring Vignettes in Bias Reduction for Socioeconomic Disparities in Self-rated Health among Chinese Adults. Sociological Methodology, 0081175015599808. Online First. 

Abstract

The authors investigate how reporting heterogeneity may bias socioeconomic and demographic disparities in self-rated general health, a widely used health indicator, and how such bias can be adjusted by using new anchoring vignettes designed in the 2012 wave of the China Family Panel Studies (CFPS). The authors find systematic variation by sociodemographic characteristics in thresholds used by respondents in rating their general health status. Such threshold shifts are often nonparallel in that the effect of a certain group characteristic on the shift is stronger at one level than another. The authors find that the resulting bias of measuring group differentials in self-rated health can be too substantial to be ignored. They demonstrate that the CFPS anchoring vignettes prove to be an effective survey instrument in obtaining bias-adjusted estimates of health disparities not only for the CFPS sample but also for an independent sample from the China Health and Retirement Longitudinal Study. Effective adjustment for reporting heterogeneity may require vignette administration only to a small subsample (20 percent to 30 percent of the full sample). Using a single vignette can be as effective as using more in terms of anchoring, but the results are sensitive to the choice of vignette design.

Altman et al. (2016) 主観的健康観は何を意味するか

主観的健康観は健康を測る一指標として広く使われている.その主観的健康観がどのように文脈化されているのかについて,「肥満ー主観的健康観」の関連からAPC分析を行った研究.肥満の人はそうでない人より健康状態が悪いと答えていることがわかった(APCで違いはあまりない).さらに,主観的健康観を主観的/客観的に要因分解したところ,肥満/非肥満の主観的健康観のギャップは,年齢の増加とともに客観的主観的健康観では広がり,主観的主観的健康観では縮まった.そのギャップは新しいコーホートについては,客観的主観的健康観で縮まり,主観的主観的健康観で広がったそうである.肥満に関する社会化が異なる可能性があると書かれているが,この辺りは細かく読んでみないとよく意味がわからない.

Altman, C. E., Van Hook, J., & Hillemeier, M. (2016). What Does Self-rated Health Mean? Changes and Variations in the Association of Obesity with Objective and Subjective Components Of Self-rated Health. Journal of Health and Social Behavior, 57(1), 39–58. 

Abstract

There are concerns about the meaning of self-rated health (SRH) and the factors individuals consider. To illustrate how SRH is contextualized, we examine how the obesity–SRH association varies across age, periods, and cohorts. We decompose SRH into subjective and objective components and use a mechanism-based age–period–cohort model approach with four decades (1970s to 2000s) and five birth cohorts of National Health and Nutrition Examination Survey data (N = 26,184). Obese adults rate their health more negatively than non-obese when using overall SRH with little variation by age, period, or cohort. However, when we decomposed SRH into objective and subjective components, the obesity gap widened with increasing age in objective SRH but narrowed in subjective SRH. Additionally, the gap narrowed for more recently born cohorts for objective SRH but widened for subjective SRH. The results provide indirect evidence that the relationship between obesity and SRH is socially patterned according to exposure to information about obesity and the availability of resources to manage it.